リストラされた夫が近所をウロウロして体裁が悪い
約9か月に50代の夫がリストラされました。
夫の実家が資産家のため節約を心掛けていれば生活はしていけます。
子供も既に国立大(旧帝大)に通っており学費の心配もありません。
自宅もローンなどは初めからなく株の配当と資産を切り崩して月40万程度の出費にとどめた質素な生活で努力しています。
夫は失業以来多少の就職活動をしただけで今では失業保険も放棄し毎日ブラブラしています。
散歩に出かけたり図書館に行ったりしているようです。
釣りが趣味で秋ごろは1日中フナ釣りをしている時期もありました。
釣竿を磨いたりうきを作ったりと本当に暇そうです。
そのような時間があるのなら働いて欲しいのが本音です。
家の近所を夫がぶらぶらしているのを近所の人に見られるのが嫌なのに夫ときたら愛想よく挨拶をしたり立ち話をしたりと世間体を一向に気にしません。
夫はかつて一部上場企業の部長として勤め子供も一流と言われる大学に通っていて私も専業主婦として家庭を守り子供を育て上げた自負があります。
それなのに夫が失業中であることが恥ずかしいのです。
定年までのあと7~8年を小さな会社の課長程度でいいので働いて欲しいのです。
どのようにして働くようにさとせばよいと思いますか。
50代の再就職は相当厳しいですよ。生活に困らないなら10年はやく定年がきたと思って好きに暮らさせてあげては? プライドを捨てて、やばそうな会社の契約社員やアルバイトで働かなくてはならないような仕事ですら見つかるかどうか。今は中年男性の派遣社員や警備員やトイレ掃除が結構います
これは解雇にあたりますか?どこに相談したらいいでしょうか?
長文になります。
今月はじめ11月5日に、上司より「残念だけど、君はミスが多いから、11月いっぱいで…」といわれ、私はそれを解雇と理解し、その上司の許可も得ていたのでハローワークへ職探しへ行きました。
すぐに再就職できれば問題ないのですが、そうならなかったとき失業保険の受給をすぐにも受けられないと生活できません。
自己都合の退職ではないので、受給はすぐに受けられるはずなのですが、今日になって同じ上司より「自己都合の退職にしてくれ、解雇とは一言も言ってないよね?」と言われ、退職願を書くよう見本を出されました。
文面は書いたのですが、やはりこれはおかしいと思い提出せず持ち帰ってきました。
自分としては、はじめに言われた「11月いっぱいで」という言葉を「解雇」と理解したので、自己都合ではないと反論したところ、「解雇とかクビとか言ってない」とか「クビならその場で辞めてもらうよ」とか「辞めるのにグチグチ言う必要ないでしょ?」など言われました。
また、一筆書いてミスをしないと約束させまた働くか、退職願を書くかの2択を迫られました。
自分としては、こんなことをする会社で続ける気はもうありません。
会社は障害者雇用の助成金を受けているようなので、解雇者を出したくないのでしょうが、こちらにも生活があります。
会社側に解雇を認めさせるにはどうしたらいいでしょうか?
また、相談に行くとしたらどこのどんな部署に行けばいいでしょうか?

わかりづらい文章ですみませんが、アドバイス等よろしくお願いいたします。
「解雇」という解釈の点ではハローワークの方の言うとおりです。
もしあなたがこの解雇を廻って訴訟を起こすようなら少し受け取り方も違います。
この上司の言った事が解雇予告なら、残り30日を切った時点で言われているので解雇予告手当てを請求する
訴訟を提起します。それには上司の文言からこれまでの経緯を文書化してつじつまが合うように書類を作成します。
金額的には10万にも満たない額ですが、この裁判で会社都合の解雇が認められれば話が変わってきます。
ここまで争う気がなければこれ以上は進展しません。
もし納得がいかなければ労働基準監督所に行って相談し、直接電話を入れてもらって解雇を認めさせるかです。
おそらく監督署もハローワークと同じ見解だと思います。
正社員と派遣の比較について教えてください
私は今派遣をしながら正社員を探しています。

10年正社員で働いてきましたが、田舎の小さい会社で休みも取れない、年間休日も少ない、
個人の仕事の量がとても多い、個人での判断で仕事を決めることが多い、ワンマン社長とおりあいが
つかなくなってきて、いろんな理由が重なって退職しました。

今働いているところはいいのですが、五月末で更新となります。
失業保険もまだ残ってるので失業保険をもらいながら、正社員の面接を受けようとも
考えましたが小さい会社で働く事がトラウマみたいになってます。

派遣だったら大企業で土日祝休みで子供とも向き合える時間ができたし、上司や本社の判断で
決済してもらえる事が多いので負担がとても少ないですし。

派遣は不安定な雇用で、正社員は安定な雇用とよく聞きますが、将来子供が大きくなって大学とか
お金が必要になった時に正社員のほうがいいのでしょうか?
(正社員も今はある意味不安定な時代といいますが…)

主人は自営で所得が少ないので、銀行で借りるのは難しいと思います。

将来のことと、自分の負担で悩んでます。
お子さんのこと、将来の親御さんの介護のこと等考えると、
どちらにしても正社員で小さな会社で居残るのは難しいと思いますよ。

それに、お子さんのことで、お金は借りるものではないです!
今ですら、お金がないのに、働き口のない老人になった時に返せなくなりますって。
今のうちに貯めておけるのなら、派遣社員の方が、無理がきくような気がするのですが…
特にご主人が自営だと時間が不安定ですから、派遣の方がよいと思われます。
正社員で働いている友達について
私の友達が正社員で働いています。
ただその子曰く、月給も少なくてボーナス(毎年ほとんど寸志のような金額らしいです)もほとんど出ないので生活的にかなり厳しいそうです。
そこで副業(会社の休みの日だけ週に2日、4時間ずつくらいの無理のないバイトをするような感じらしいです)を考えているらしいのですが、正社員でダブルワークが出来るのか私に相談して来ました。

正直私も正社員は駄目だと思っていたので直ぐ返事が出来なかったのですが、私の同じ職場の男性に聞いたところ『会社の給料が少なく、特に家庭や子供がいる家で収入的に厳しければバイトは正社員でも出来るし、会社はそれを拒否したりクビにしたりは出来ないはず』とのことでした。

例えばバイトの方は年末調整などの手続きを行わなければ会社にはバレないと私も思うのですが、よく分かりません。

昔、私も就活をしながら失業保険を貰っていた時にバイトをしてバレると失業保険が貰えないとかは聞いた事があるのですが。。。

友達にハッキリしたアドバイスが出来ないので教えていただけると助かります。
ちなみに友達はパソコンもないので私が代わりに質問しています(笑)
会社の規約に副業禁止となっていた場合、見つかれば解雇もありえます。確認をする必要がありますが、一般的には副業は禁止されている場合が多いでしょう。
二箇所から収入がある場合、年末調整ではなく確定申告をする必要があります。年収があがると住民税があがるので、給与担当者が不信に思ってバレる場合が多いようです。出来れば副業の方の住民税だけ普通徴収にしてもらって別途自分で払うことが出来ればいいのですが、住んでいる地域によって扱いが違うようです。一度役所で確認してみるといいでしょう。
しかし、そういう事を別にしても絶対にばれないという保障はありません。そのつもりであくまで自己責任であることを踏まえてアドバイスをしてあげてください。なにかあった時、あなたが責任を負えるわけではありませんから。
失業保険の受給資格と給付についての質問です
はじめまして。


市役所臨時職員(緊急雇用対策求人)として、去年の4月半ばから働いていました。
契約期間満了で今年の3月31日に退職しました。

離職票が未だ届かず(問い合わせたら、最終月分の給与を反映させて作るためもう少し時間がかかるとのこと)、色々と調べても期間満了退職の場合は会社都合・自己都合のどちらなのか等はっきりと判断できないこともあって、果たして自分は失業保険の受給資格はあるのか、受けられるとしても給付制限になってしまうのか、気になって仕方が無いのでこちらで聞かせてもらいました。

在職中にいただいた臨時職員向けのガイドブックには、6ヶ月以上の雇用保険加入期間があれば受給資格はある、と簡単ながら書いてありましたが、給付(制限)についてはわかりませんでした。
ちなみに、臨時職員をする直前までは派遣職員として別の公的機関で6ヶ月ほど働いていました。待遇の面で厳しいものがあったため中途ですが辞めさせていただき、採用になった市役所臨時職員に転職した、という経緯です。トータルでの雇用保険の加入期間は1年以上はあります。

1人暮らしで貯金も少ないため、時期的なことも含めて失業保険を受けられるか否かで就職活動の仕方が変わってきます。
すごく不安です。

乱文でわかりにくいかと思いますが、失業保険は受けられるのか、給付制限はかかるか否か、返答の程どうかよろしくお願いいたします。
■保険加入はトータルになりますので、受給資格はあります。
■給付制限について。
契約書の内容で左右されます。
○「更新の有無」という項目があると思います。
更新する場合がありえる・・・・このような内容が書いてある場合は、「特定受給資格者」といって
給付制限がかかりません。

ハロワにより違った解釈があるように聞いています。
最終的にハロワの判断になりますので、ハロワで確認する事をお勧めします。
1年くらい働いては、失業保険を満額もらう友人がいます。
計4~5回 その連続です。
運良く?と言うか クビになり解雇扱いなので待機期間がありません。
クビになった直後は、「人間不信」と言い、受給が始まると「もう35才だと求人が少ないから早く探さなきゃ」と言いながら、結局 いつも満額もらっています。

そういう人って 今の世の中 たくさんいるのでしょうか?

彼女は、一生独身だそうです。
そういう人が居るから、国庫が破綻の危機になっちゃうんですね。ほんとに必要な人にお金が行き渡らないんだよなああああ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN