自己都合か会社都合かの退職理由と失業保険について教えてください。
はじめまして。
私は今月4月25日に11年勤めた会社を退職します。
退職する理由について、「一身上の都合」とせずに「別紙の通り」として
労働条件に対する異議を書きました。
私は今、育児休暇明けで、育児時間短縮制度を利用し、勤務日や時間に対して
覚書を取り交わしてあります。(会社と私とで双方に1通ずつ保管してあります)
勤務日は月曜~金曜とし、土・日・祝日は休日とするとしてあるのに
土曜日も出勤するように命令されました。
育児中のため、週6日勤務することが難しいので、退職することにし、
5月25日を退職日として退職届を出しました。
ところが、4月25日で退職するようにとのことでした。
1カ月退職を早められてしまいました。
つまり、労働の覚書を交わしてあるのに、休日指定の土曜日まで出勤しろと言われ
退職するといえば1カ月退職を早められました。
こういう場合は、離職票の退職の理由は「会社都合」とできるのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
はじめまして。
私は今月4月25日に11年勤めた会社を退職します。
退職する理由について、「一身上の都合」とせずに「別紙の通り」として
労働条件に対する異議を書きました。
私は今、育児休暇明けで、育児時間短縮制度を利用し、勤務日や時間に対して
覚書を取り交わしてあります。(会社と私とで双方に1通ずつ保管してあります)
勤務日は月曜~金曜とし、土・日・祝日は休日とするとしてあるのに
土曜日も出勤するように命令されました。
育児中のため、週6日勤務することが難しいので、退職することにし、
5月25日を退職日として退職届を出しました。
ところが、4月25日で退職するようにとのことでした。
1カ月退職を早められてしまいました。
つまり、労働の覚書を交わしてあるのに、休日指定の土曜日まで出勤しろと言われ
退職するといえば1カ月退職を早められました。
こういう場合は、離職票の退職の理由は「会社都合」とできるのでしょうか。
お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
「会社都合」って言葉は法律用語ではなくて 失業給付の特定受給資格者や特定理由離職者に該当する条件を指す俗称でしかないけれど、今回のあなたの場合は特定受給資格者に認定されて 給付制限無しで失業給付を受けられるべきだと思う。
また、「退職届を提出すると自己都合になる」という誤った情報が多いけれど、あなたのように退職理由が自己の都合ではないことを明示した退職届である限り不利になることもない。
特定受給資格者や特定理由離職者になるかどうかは 離職票を発行するハロワが最終的に判断するものだけれど、実際の労働条件(土曜日の出勤を強要される)が労働契約(土曜日が休日)と相違している点でも、労働者からの退職の申し出(5月25日付)を会社が4月25日付に強制した点でも特定受給資格者になると思われる。
*後者については、あなたが4月25日付退職を望んでいないのに関わらず会社がそれを強制する=解雇 だから、それがいわゆる「会社都合」にならないわけがない。
雇用保険被保険者離職証明書(離職票)の離職理由欄をチェックして 正しく記載されていることを確認してから離職者本人の記名・捺印をしましょう。会社がハロワに離職票発行の手続きをするにあたっては 退職届(写し)も添付することが原則で、あなたのように労働条件に対する異議を書き連ねた退職届しか存在しないのだから心配しなくてもいいと思うよ。
また、「退職届を提出すると自己都合になる」という誤った情報が多いけれど、あなたのように退職理由が自己の都合ではないことを明示した退職届である限り不利になることもない。
特定受給資格者や特定理由離職者になるかどうかは 離職票を発行するハロワが最終的に判断するものだけれど、実際の労働条件(土曜日の出勤を強要される)が労働契約(土曜日が休日)と相違している点でも、労働者からの退職の申し出(5月25日付)を会社が4月25日付に強制した点でも特定受給資格者になると思われる。
*後者については、あなたが4月25日付退職を望んでいないのに関わらず会社がそれを強制する=解雇 だから、それがいわゆる「会社都合」にならないわけがない。
雇用保険被保険者離職証明書(離職票)の離職理由欄をチェックして 正しく記載されていることを確認してから離職者本人の記名・捺印をしましょう。会社がハロワに離職票発行の手続きをするにあたっては 退職届(写し)も添付することが原則で、あなたのように労働条件に対する異議を書き連ねた退職届しか存在しないのだから心配しなくてもいいと思うよ。
失業保険の制限期間のアルバイトについての質問です。
今現在、制限期間中なのですが働いても良いと聞いたのでコンビニで週5日.3?7時間程度働いています。
コンビニの方には失業保険受給中
は週20時間以内にしてもらうことも了承して頂いているので、そのまま続けて行こうと思っていたのですが
この旨をハローワーク職員に伝えたところ、制限期間中であろうと週20時間を超えるものは就職したものとみなされ、受給資格を失うかもしれないと言われました。
どうすれば、バイトも辞めず受給も受ける事ができるでしょうか?
今現在、制限期間中なのですが働いても良いと聞いたのでコンビニで週5日.3?7時間程度働いています。
コンビニの方には失業保険受給中
は週20時間以内にしてもらうことも了承して頂いているので、そのまま続けて行こうと思っていたのですが
この旨をハローワーク職員に伝えたところ、制限期間中であろうと週20時間を超えるものは就職したものとみなされ、受給資格を失うかもしれないと言われました。
どうすれば、バイトも辞めず受給も受ける事ができるでしょうか?
それは ハローワークの指示に従わないと止められますよ。
バレたら 支給金額の倍を返納させられます。
警告ですから 甘く見ない方がいいですね。
バレたら 支給金額の倍を返納させられます。
警告ですから 甘く見ない方がいいですね。
失業保険について質問です。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
9/30で退社いたします。10月に数回バイトしてから、
失業保険をもらう手続きに、ハローワークにいったら、
もらえるのでしょうか?
回答御願い致します。
ハローワークに行って下さい。
自己都合でやめたのなら書類提出後、
三ヶ月立たないと貰えません。
詰まり、どんなに早く書類提出しても、来年にならないと、
失業保険は貰えないのです。その間就職活動をしたという
証明書も必要になります。また指定日に行かないと貰えません。
詳しくは書類提出時に説明があります。
会社都合なら翌月から貰えます。
自己都合でやめたのなら書類提出後、
三ヶ月立たないと貰えません。
詰まり、どんなに早く書類提出しても、来年にならないと、
失業保険は貰えないのです。その間就職活動をしたという
証明書も必要になります。また指定日に行かないと貰えません。
詳しくは書類提出時に説明があります。
会社都合なら翌月から貰えます。
疾病でやむなく退職した場合、失業保険は受給できますでしょうか?
この度、平成26年3月31日をもって、平成19年から丸7年勤務していた会社を退職することになりました。
そして継続して、平成26年4月1日から同年6月30日まで、非常勤として勤務する予定でした。
が、4月1日は一日働きましたが、翌4月2日より体調を崩し、入院手術が必要となったため、急遽完全退職となりました。
現在療養中ですが、本年7月に自営業を興す予定となっており、それは3月31日以前に決まっていたことです。
こんな私の状況で、失業保険の受給資格はありますでしょうか?
また、受給できるのであれば、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?
無知な質門かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
この度、平成26年3月31日をもって、平成19年から丸7年勤務していた会社を退職することになりました。
そして継続して、平成26年4月1日から同年6月30日まで、非常勤として勤務する予定でした。
が、4月1日は一日働きましたが、翌4月2日より体調を崩し、入院手術が必要となったため、急遽完全退職となりました。
現在療養中ですが、本年7月に自営業を興す予定となっており、それは3月31日以前に決まっていたことです。
こんな私の状況で、失業保険の受給資格はありますでしょうか?
また、受給できるのであれば、どのような手続きを行えば良いのでしょうか?
無知な質門かもしれませんが、回答よろしくお願いいたします。
うろ覚えですみません。
1. 失業保険とは・・・
今すぐ働くことができる状態であり、働く意欲があるけれども、働く場所がない人に支給されます。病気で入院している間は働くことができませんので、その期間は支給対象にはなりません。(基本的には)
2.退職理由は何でしょうか
とても優しい事業主さんだと、会社都合での退職なんてことや、期間満了などとかうま~く退職理由をつけてくれますが、通常は自己都合の退職ですよね。そうすれば、ハローワークに申請に行った日から3か月は失業保険はもらえないので、7月に自営業を興してしまえばもらうチャンスはありません。
2.退職する前に自営業を興すと決めたとのこと。
この場合、興した日から有職ではなく、興すと決めた日から有職と認定されるので、病気退職とは関係なく失業保険はもらえないはずです。(まぁあくまで自己申告ですが)
3.退職が3月31日にしてしまわずに・・・
4月30日までにはなりませんかね?そうすれば健康保険で傷病手当金というものをもらえるようになるかもしれません。ただし、これは会社の総務の方がとても協力的な場合だけですが。
1. 失業保険とは・・・
今すぐ働くことができる状態であり、働く意欲があるけれども、働く場所がない人に支給されます。病気で入院している間は働くことができませんので、その期間は支給対象にはなりません。(基本的には)
2.退職理由は何でしょうか
とても優しい事業主さんだと、会社都合での退職なんてことや、期間満了などとかうま~く退職理由をつけてくれますが、通常は自己都合の退職ですよね。そうすれば、ハローワークに申請に行った日から3か月は失業保険はもらえないので、7月に自営業を興してしまえばもらうチャンスはありません。
2.退職する前に自営業を興すと決めたとのこと。
この場合、興した日から有職ではなく、興すと決めた日から有職と認定されるので、病気退職とは関係なく失業保険はもらえないはずです。(まぁあくまで自己申告ですが)
3.退職が3月31日にしてしまわずに・・・
4月30日までにはなりませんかね?そうすれば健康保険で傷病手当金というものをもらえるようになるかもしれません。ただし、これは会社の総務の方がとても協力的な場合だけですが。
関連する情報