求職活動実績・・・
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
失業保険受給中の「求職活動実績」。
しおりにかいてある”パソコン閲覧だけではだめ”について。
どう探しても希望する仕事がなかったりとんでもなく遠い場所にしかない職場とか,,,
認定日までにそんな求人しかないのに無理矢理応募とか相談とかしないと
条件を満たされないなんておかしくないですか?
しかも管轄ハローワークによってハンをもらえたりもらえなかったりなんて、
納得できません。
>失業保険受給中の「求職活動実績」
要するに、相談コーナーの利用や職業訓練の相談、早期就職支援の申込等々、ハローワークでは様々な支援活動があります。
勝手に、求人検索だけだと勘違いしている方にも問題が有るように思いますが・・。
要するに、相談コーナーの利用や職業訓練の相談、早期就職支援の申込等々、ハローワークでは様々な支援活動があります。
勝手に、求人検索だけだと勘違いしている方にも問題が有るように思いますが・・。
会社都合の失業保険申請前のアルバイトについて
今月末で会社都合で退社します。
派遣会社に会社都合の離職票の到着を確認したところ
3月の26日頃になると言われました。
離職票が届くまで申請できないため
3月1日~3月23日まで
アルバイト(105.5時間で雇用・社会保険なしの派遣です)をする予定にしています。
このアルバイトをすることにより失業保険が受給できなくなったり
額が減らされたりすることはありますか??
ハロワークに電話で確認ましたが(今日で2回目)
電話に出る人によって問題ないといわれたり
週20時間以上はダメだと言われたりで、バイトするか悩んでます。
ハローワークに明日確認に行く予定ですが、
詳しい方いればおしえてください。
今月末で会社都合で退社します。
派遣会社に会社都合の離職票の到着を確認したところ
3月の26日頃になると言われました。
離職票が届くまで申請できないため
3月1日~3月23日まで
アルバイト(105.5時間で雇用・社会保険なしの派遣です)をする予定にしています。
このアルバイトをすることにより失業保険が受給できなくなったり
額が減らされたりすることはありますか??
ハロワークに電話で確認ましたが(今日で2回目)
電話に出る人によって問題ないといわれたり
週20時間以上はダメだと言われたりで、バイトするか悩んでます。
ハローワークに明日確認に行く予定ですが、
詳しい方いればおしえてください。
手続前なら自由にアルバイトは出来るはずです。(雇用保険がない場合)
それによって雇用保険の受給に影響があることはありません。
ただ、手続のときに質問されると思いますのでそのことを申請してください。
それによって雇用保険の受給に影響があることはありません。
ただ、手続のときに質問されると思いますのでそのことを申請してください。
健康保険任意継続の被扶養者なのですが、妻のパート給与130万円超えると減収になりますか。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
私が現在失業保険受給中。現在は健康保険任意継続で1ヶ月約26,000円(1世帯)支払ってます。1月に役所に問合わせたら国民健康保険にした場合保険料は年間68万円になると言われました。妻がパート時間を増やすべきか悩んでます。妻のパート給与が年間130万円超となって扶養から外れた場合健康保険料は現在と比べてどれくらい増えるのでしょうか。
【質問1】妻が扶養から外れた場合、任意継続保険料26,100円から妻の分が減額されるのかどうか。
【質問2】健康保険、国民健康保険にした場合、妻のおよその保険料はどれほどでしょうか。
パート先が社会保険適用事務所かどうかは確認してるところです。
すみませんが詳しい方いらっしゃいましたらお教え願います。
Q1-A:奥様が被扶養者であろうとなかろうと、任意継続被保険者の保険料に増減はありません。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
Q2-A:奥様の給与額により健康保険料が変動します。仮に120,000円とした場合(年間130万円を超えるという前提)4,838円が健康保険料、厚生年金保険料が9,057円となります(健康保険と厚生年金hけんは「セット」のため)。月額給与が11万円であれば前述の保険料より若干低額になります。
失業保険を正しく上手に受給する方法を教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
受給資格決定日→9月4日
初回認定日→9月25日
早めに再就職をして、再就職手当を貰いたいのですが、今まで派遣社員として働いてき
たので、おそらく再就職先も派遣社員(もしくはバイト)になると思います。
1.再就職手当の条件の一つとして、一年以上の雇用とありますが、派遣の場合長期契約予定でも1?3ヶ月単位での契約書がほとんどです。またバイトの場合、契約書自体発行されないところもあります。こういった場合でも再就職手当は貰えるのでしょうか?
2.再就職手当を貰うにあたって必要な書類や、再就職手当が支給される時期(再就職手当が貰える事になったとした場合、どのくらいの期間で支給されるか)を教えてください。
3.以前にバイトをしていた飲食店で、もしかしたらまたバイトさせてもらえるかもしれないのですが、それでも再就職手当の対処になりますか?(今回の失業保険は派遣会社の分での手続きで、このバイト先では雇用保険にすら入っていません)
また、このバイト先の契約書はあるのですが、書面上2015年3月31日までになっています。実際には2014年6月くらいまでで、(派遣で働きながら)副業でやっていたのですが、特にこのバイト先で退職の手続きとかはしておらず、籍はあると思うのですが、実際には現在働いていません。
4.その他、うまく再就職手当を貰うにあたって、時期や申請の仕方などあれば是非教えてください。
1.もらえません。派遣は対象外と明記されています。
2.貰えないので、気にする必要はありません。
3.アルバイトではもらえません。きちんと要項を読んでください
2.貰えないので、気にする必要はありません。
3.アルバイトではもらえません。きちんと要項を読んでください
現在、失業保険受給中なのですが、この期間にポイントサイト、アフェリエイト、ネットショップなどで収入を得てしまった場合、どのような扱いになるのでしょうか?
結論として申告不要です。オークションで物を売って収入があった、株で儲けた等も申告不要です。期間中にそれが何度も継続してるなら別ですが。
失業給付金の受給延長の申請期間について質問です
現在妊娠しており5月出産予定。12月まで今の会社の正規社員、1月からバイトとして働いています。
2年間働いていて年金等は社会保険ではなく、国民健康保険、国民年金に加入していました。1月からバイトということで旦那の扶養に入りました。3月に退職予定です。出産後就職活動をするつもりですので失業給付金をもらう予定だったのですが調べると扶養に入っているともらえないとか。。。
しかもつい先週雇用保険をかけるのは12月までで1月からの雇用保険料はかえしますと会社にいわれました。失業保険の延長の申請期間を調べたところ退職翌日から30日ごの1ヶ月間とありました。この場合私は延長できないのでしょうか?そもそも失業給付金をもらえないのでしょうか?すいませんが回答よろしくお願いします。
現在妊娠しており5月出産予定。12月まで今の会社の正規社員、1月からバイトとして働いています。
2年間働いていて年金等は社会保険ではなく、国民健康保険、国民年金に加入していました。1月からバイトということで旦那の扶養に入りました。3月に退職予定です。出産後就職活動をするつもりですので失業給付金をもらう予定だったのですが調べると扶養に入っているともらえないとか。。。
しかもつい先週雇用保険をかけるのは12月までで1月からの雇用保険料はかえしますと会社にいわれました。失業保険の延長の申請期間を調べたところ退職翌日から30日ごの1ヶ月間とありました。この場合私は延長できないのでしょうか?そもそも失業給付金をもらえないのでしょうか?すいませんが回答よろしくお願いします。
私も5月出産予定で、妊娠を機に退職しました。
私の場合、失業給付金の延長制度自体知らなくて…(^^;)
経験からですが、退職後1ヵ月以内じゃなくても申請できます。
ただ違うのは、いざ給付してもらうとき通常の退職と同じくらい申請から給付まで時間がかかるということです。
多分3ヵ月くらい。
妊娠を理由とする退職は、自己都合退職ではないので、延長後申請するとすぐ給付されるそうです。
現在アルバイトで働いているそうですが、結局ハローワークは離職票の日付で判断するので、離職票を持ってハローワークに行けば詳しく教えてくれます。
雇用保険はあまり関係ないかも。
あと、私も今は旦那の扶養ですが、失業給付金は私の場合日額5000円越えたので、給付してもらうときに扶養から抜けるつもりです。
金額もハローワークで教えてくれますよ(^-^)
お互い元気な赤ちゃんを産みましょう☆
私の場合、失業給付金の延長制度自体知らなくて…(^^;)
経験からですが、退職後1ヵ月以内じゃなくても申請できます。
ただ違うのは、いざ給付してもらうとき通常の退職と同じくらい申請から給付まで時間がかかるということです。
多分3ヵ月くらい。
妊娠を理由とする退職は、自己都合退職ではないので、延長後申請するとすぐ給付されるそうです。
現在アルバイトで働いているそうですが、結局ハローワークは離職票の日付で判断するので、離職票を持ってハローワークに行けば詳しく教えてくれます。
雇用保険はあまり関係ないかも。
あと、私も今は旦那の扶養ですが、失業給付金は私の場合日額5000円越えたので、給付してもらうときに扶養から抜けるつもりです。
金額もハローワークで教えてくれますよ(^-^)
お互い元気な赤ちゃんを産みましょう☆
関連する情報