残業時間が多くなると収入が増えてしまうので、社会保険料(厚生年金、健康保険、失業保険など)の保険料が上がるのですか?
社会保険料の査定月は4、5、6月の三カ月で査定してその年度の毎月の社会保険料の支払額を決定して10月から一定額の社会保険料を支払うのですが、4、5、6月以外の月で残業により給料が数万円あがったら社会保険料の改定があるのですか?8、9、10月の三か月の残業時間が100時間で22万円も給料が上がったので、所得税は上がっていたのですが、社会保険料が上がることも聞いたので不安に思っています。
時間外手当のように月々変動する給与にあわせて保険料が改定されることはありません。しかし、昇給や降給、その他の理由により固定的賃金が変動し 固定的賃金が変更した月以後、継続した3カ月間に受けた報酬の平均額が、従来の標準報酬月額と2等級以上の差が生じた場合には改定されます。
平成11年4月から社会福祉法人の助産施設で働き初めて、直ぐに主の存在に気付き、若い子には無理なのね。皆福祉大を卒業しても私の十年以上のキ
ャリアには勝てないわと豪語するお局様を年度内に退職させるのが私の役目で日々戦うのを虐められた職員は影で笑って私エールを送ってました。戦うのも良いのだけど仕事があります。私は仕事のバトルのみしか、しませんでした。長時間労働、休みもボランティアとかで出動して通所者のケースカンファレンス等で殆ど休んでませんでした。給食も時間もなく働いていたら食べないなら捨ててよ!可哀想だと私が怒られるのよと一喝、本当に耐えて体重も減って、気力も朦朧と仕事をしてました。最後に追い討ちは通所者が通所すると微熱が出て早退すると治るという状態が数日続けたので、お局様に一貫性のストレスからくる精神的なものじゃないですか?と忠告したら、そんなことは私の指導員例には無い学歴で何が判るって特別医学出身の私のプライドを壊す機会が出て、私は、そのまま、精神科へ行き1ヶ月の療養が必要とされてたが一週間後に復帰したら、他職員が例の件お局様が私の言葉を盗んで皆に見直され堂々と
してました…私は本当のことも誰にも言わす、帰宅、リストカット、そのまま3ヶ月、精神病院に入院、早く退院して復帰して仕事をやりたかったのに、顔を出したら12月26日で解職だから、そんなら、こんな障害者を食いもんにしてる組織とお局様の盗弁は墜ちるって、職安に離職理由リストラと書いたら事務員が家に何回もきて失業保険貰えるように配慮しますからで労災隠ぺいでこの11年間の闘病にいくら使ったかって、労災とか傷病年金や色々親に負担掛けなくて済んだって今日知った!時効とか色々あるが組織の不実を証明できるのは今しかない…だって私11年間 働けないほど扶養者無しでは生きてけないから、せめて傷病年金でも貰えるなら簡単じゃないけど親も私より先に天に昇れたら…一生懸命働いたことが障害になり、労働基準監督署の何人者人が時効とか証拠が…なのに一人だけ頑張りましょうって言ってくれた方に賭けてみます。私は傷病手当て、休業補償、災害入院給付金、高度障害給付金何にも受けてないし組織も教える権利もないらしい…弱者の為に立ち上がります♪
質問でもなんでもないし、読みづらい。途中で断念。

愚痴りたいなら自分の日記にでも書いといてください。
賃金についてお願い致します。始めての投稿なので文章の読みづらさや、厳しいご意見はご勘弁お願いします。



本題ですが、主人が約7年勤めた会社を無断欠勤をして辞めました。

大人として情けないと思いますがどうしても辞めたくて辞めさせてくれないため民事上で無理に辞めさせてもらったのです。

そして給料が払われず、催促したら半額でした。
労働基準監督署に行ったところ、振り込みをしてもらうよう金額を紙に書き郵送するとの事で郵送しましたが、今度は平均賃金という計算方法で支給でした。


会社側は無断欠勤と規則違反だとのこと
あと別に損害賠償請求分も用意されてます。


1、平均賃金にされる理由
2、損害賠償請求の意味
物品などは壊してません


仕事は日給月給制です
株式会社の建設業です

失業保険ないし、有給休暇ないし、就業規則貼り出しや周知なし
残業手当、休日出勤手当てなしです。


宜しくお願い致します。
裁判も起こすと言われています。勝つ秘訣などもお願い致します。
裁判になることはないかと思いますよ。
あくまで脅し文句として会社側は言っているだけかと思います。
実際に無断欠勤やらで損害賠償請求を起こされたとしてもよほどの事がない限り
会社側が勝つことはないです。
平均賃金にて支給されたことについては、ご質問の内容だけだとよくわからないです。
未払い額がいくらくらいになっているかによって対応も変わるかと思いますが
一つの手段として今までの未払い残業代を合わせて請求して、折り合いのつくところで
和解して希望額を払ってもらうという手もあるかと思いますよ。
大変とは思いますが、頑張ってください。
前向き、ポジティブに生きるには・・・
私は、すぐ物事に不安を感じます。

3月末に結婚し、約8年勤めた会社を辞めました。
勤めているときは、ずっと、「仕事早く辞めたい」と思っていて、辞める時は寂しさと同時にホッとしました。

旦那は、「今まで8年頑張ってきたんだから、ゆっくりしなよ」と言ってくれます。
ただ、今までずっと働いていたので、急に働かない生活になり不安に襲われ、「毎日私、一人で何やってるんだろ・・」と
考えてしまい、暗い気持ちになってしまいます。

まだ専業主婦たった1カ月なのに・・。

ここ最近、ずっと「このままでいいのかな・・私何やってるんだろう」と落ち込んでいる私に、

「家事を一生懸命頑張ってくれてる。だから気に病む必要ない。焦る必要ない。
私が落ち込んでいると心配するし、自分まで気が滅入るから、明るくいてほしい」と言われました。

もともと失業保険をもらい終えたら、働くつもりでいます。
今は給付制限中です。秋くらいから本格的に仕事を始めようと思っているので、それまではのんびりしなよと言ってくれますが
どうしても一人モヤモヤしてしまい・・。

失業保険終わったらどうせ働かないといけないんだから、今この時をのんびり楽しもう。そう頭では分かっているのですが・・。
旦那の言うように、もっとこの状況を楽観的に、思いつめず明るく捉える事ができたら・・。

もっとポジティブに、明るく物事を捉えるには、どのように考える習慣をつけたらよいのでしょうか?
私は何かにぶつかったときいつも「心配事」「不安」を考えてしまうのですが、物事をもっと楽観的に、前向きにとらえたいです。

何かと先のことばかり考えてしまい、勝手に不安になったり。。

少しずつでもいいので、変わりたいです。
お気持ちよくわかりますよ!
それに、不安になるのは一生懸命働いてきた証拠、8年もその生活をして来て、突然家事だけの毎日になったら、不安な気持ちになるのも当然と思います。もちろん、専業主婦も大変でしょうけどね(^-^)

単純に、頭の切り替えが環境の変化についていってないだけだとおもいますよ。

あなたは今、期間限定の専業主婦になったのですから、世の中の専業主婦さんを見習って、家事を完璧にこなし、仕事で疲れて帰宅するご主人様の居心地のよい空間を作ることが仕事です。

きっと、お仕事をされていたときは、ご自身も忙しかったのでしょうから、行き届かなかったところもあるかと思います。
細かいところの掃除や、頻繁に布団を干すことや、料理の品数、部屋に花を飾ったり、収納を整理したり…専業主婦だからこそ、もっと充実させられるところはあるのではないでしょうか。

専業主婦も立派な仕事ですから、これまでよりも家事の腕をあげることは、あなたにとっても、ご主人様にとっても、充実に繋がるのではないかと考えます。


その上で、自由な時間に次の仕事のためになるようなスキルアップがあればそれをしたり、
働いていた頃には出来なかった趣味を満喫したり、ヨガ教室に通ってみたり、久々に小説を読んでみたり、毎日ウォーキングをしたり、ダイエットに励んだり。
夏の暑さ対策も色々知恵があるようですが、そんなことを調べて実行しても良いですよね。

なにか1つでも、次の仕事の面接で、「休んでいた間の過ごし方」を聞かれたときに、前向きに充実、充電をしていたことを堂々と話せるように、チャレンジをすると良いと思います。

人間だれでも充電期間は必要です。
その期間くらいはダラダラすごしても本当は構わないのでしょうが、
次の仕事に目標を据えて、新しいことを1つ達成出来るなら、そのほうが中身の濃い人間になれると思いませんか?

自分は必ず、秋になったら仕事に復帰する。
その仕事のためにできることを今する。
そして、毎日持続して家庭を充実させる。

あくまでも充電期間なのですから、頑張りすぎる必要はありません。
ただ、今日を充実させればよいのですよ。それが新しい仕事や、ご主人様のためになるはずですから。

イキイキと充実したあなたをご覧になったら、きっとご主人様も喜びますよ(^-^)
お金が最も得をする、仕事を辞めるベストな時期ってありますか?
(ボーナス、失業保険等しっかりもらいたい)
定年まで勤めるのがやっぱり一番じゃないでしょうか?
定年だと退職金も通常退職と比べると上乗せになる場合があります。

賞与や退職金は会社それぞれで異なりますから支給基準をしっかり事前に調べておく必要があるでしょう。
賞与は支給期日に在籍していないと一切もらえない場合もあるでしょうし
1年事に退職金の支給率が決まっている場合は、勤続年数が10年11ヶ月と11年ちょうどとでは
一ヶ月の差でも1年の差が生まれる場合もあるでしょう。

失業給付は最低6ヶ月以上で支給はされますが
直近6ヶ月の収入で額が決定されますので、給料カット中とか手当などで通常より給与が少ない時期に辞めるより
一番多い時期に辞めたほうが得といえるでしょう。
たとえば、残った有給休暇を最後でまるまる有給消化したとすれば、
通常の賃金のみで計算されるので、出勤したら当然発生したであろう残業分や早出等の手当類は反映されませんので
損といえば損ですけど。

誰かの扶養に入られるなら、1月からの年収を103万未満に抑えておけば
その年は控除対象配偶者に該当しますし
100万以下であれば、翌年に住民税の請求もやってきません。

結局、どこかで得すればどこかで損するようにすべてあなたの思うようにうまい具合に回りませんので
周りの状況などもよく考えてから退職されることをお勧めします。
健康保険扶養に関して
現在、母一人子一人の家族構成で、母と一緒に住んでいます。
母が今年2月末に定年退職し、年金もろくにもらえないので、健康保険の扶養にと考え会社に申請いたしました。

失業保険を7月までもらいますが、もらいきったとしても、年金(本当に微々たるお金)も給料も含めても母の年間の収入は130万円にもなりません。

ですが、退職金を含めると180万を超えるので対象外となるとの回答で、扶養にいれることができませんでした。
退職金は一時金であって、継続的な収入ではありません。
会社が定めた規定というのはわかりますが、、、
私自身の年収も300万にも満たない中、二人で生活していて、母の年金もほとんどないのに、何故?という気持ちでいっぱいです。
本来はそういった家庭を守る為の制度ではないのでしょうか?
条件ばかりを厳しくして会社負担を減らしたいなんて、、、
扶養に入れないので母の健康保険代は今年度はかなり高く、毎月厳しいです。

全く何も知識もないので、何か手立てはないものでしょうか。

詳しい方いらっしゃいましたらお力をかしていただけないでしょうか。
宜しくお願い致します。
あなたの会社の担当者は勘違いしています。第一に退職金・失業保険は所得としてカウントしなくて良いです。証拠に退職金に源泉徴収税は掛けません。第二に扶養が増えても健康保険料は変わらないし会社の負担金も変わりません。
何としても扶養に入れるよう勉強をしてもらってください。もし、協力をしてくれない場合は所轄の社会保険事務所へ相談し、会社へ指導してもらうように頼めば良いです。

補足へ、健保でも共済でも健康保険法で決まっている事です。社会保険事務所ではなく健保組合へお話下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN