現在障害年金2級をもらっていますが失業保険も同時にもらえるのでしょうか
鬱病になり退職して現在障害年金2級をもらっています。退職の際病気なので失業保険延長手続きをしました。
いまも鬱病で2週間に一度通院していますが、短時間のアルバイトでも出来るようになれば失業保険は貰えるようです。
その際失業保険と障害年金2級は同時に貰うことが出来るのでしょうか?
おわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
鬱病になり退職して現在障害年金2級をもらっています。退職の際病気なので失業保険延長手続きをしました。
いまも鬱病で2週間に一度通院していますが、短時間のアルバイトでも出来るようになれば失業保険は貰えるようです。
その際失業保険と障害年金2級は同時に貰うことが出来るのでしょうか?
おわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
身体障害で障害基礎年金を受給しています。
障害年金は失業保険の給付に影響を与えません。
私は3年前に調剤薬局を退社しましたが、その時に失業保険と障害基礎年金を一緒に受給していました。
手を酷使しない仕事を探していたので、就職困難者として300日の失業保険の給付を受けました。
結局就職せずに自分の介護と専業主婦をしています。
就職が決まれば働く事ができる状態でしたら、障害年金の他に失業保険の給付も受ける事ができます。
障害年金は失業保険の給付に影響を与えません。
私は3年前に調剤薬局を退社しましたが、その時に失業保険と障害基礎年金を一緒に受給していました。
手を酷使しない仕事を探していたので、就職困難者として300日の失業保険の給付を受けました。
結局就職せずに自分の介護と専業主婦をしています。
就職が決まれば働く事ができる状態でしたら、障害年金の他に失業保険の給付も受ける事ができます。
失業保険の延長について教えて下さい。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
教えて下さい。
2012年6月12日付けで前職を退職して現在転職活動中です。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
理由は12月4日開講の訓練では入校時点の支給残日数が31日を切っている為、との事で
給付制限なしであれば支給残日数は1日でも良いとの事でした。
求職者支援訓練より公共職業訓練の方が条件が良かったであてにしていました。
この場合やはり延長は無理でしょうか?
下記は私の受給者証の詳細です。
ご存知の方御教授下さい。よろしくお願いします。
離職年月日 24.06.12
離職理由 自己都合
給付制限 3ヶ月
求職申込年月日 24.06.22
認定日 3型・水
受給期間満了年月日 25.06.12
所定給付日数 90
10月10に初めての11日分(6万円弱)の支給認定がおりて
次回認定日11月7日 残日数79日となっています。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
教えて下さい。
2012年6月12日付けで前職を退職して現在転職活動中です。
転職活動が長引くことを考え、公共職業訓練(委託訓練)を受けて
失業保険の延長を希望して先日ハローワークに行きましたが、延長にならないとの事でした。
理由は12月4日開講の訓練では入校時点の支給残日数が31日を切っている為、との事で
給付制限なしであれば支給残日数は1日でも良いとの事でした。
求職者支援訓練より公共職業訓練の方が条件が良かったであてにしていました。
この場合やはり延長は無理でしょうか?
下記は私の受給者証の詳細です。
ご存知の方御教授下さい。よろしくお願いします。
離職年月日 24.06.12
離職理由 自己都合
給付制限 3ヶ月
求職申込年月日 24.06.22
認定日 3型・水
受給期間満了年月日 25.06.12
所定給付日数 90
10月10に初めての11日分(6万円弱)の支給認定がおりて
次回認定日11月7日 残日数79日となっています。
説明が間違っているのでは?
所定給付日数90日の場合は1日でも残っていれば大丈夫なはずですが。
ただ、訓練指示はハローワークが決めるものなので、訓練指示を受けられなければ延長もありません。
そのハローワークの方針で、そういう人は訓練指示をしない運用を決めていたらダメですけどね。
最近は延長目的で訓練校に行く人が多いので、そういう人はお断りしているケースが多いですね。例えば今まで就職活動などはしっかりしていましたか?全然してないで職業訓練を申し込もうとすると、断られるケースもあるでしょう。(延長がなくて良ければもちろん申し込みは可能です)
と言うことでまとめると
(1)係員の説明が間違え
(2)そのハローワークの方針
(3)あなたが延長目的と思われた(このことはコンピュータに記録されているはず)
のいずれかですね。
【補足】そこまではっきり説明していると言うことはそのハローワークの方針がそうなっていると言うことです。ですから、そのハローワークの受講指示は受けられませんので、訓練延長は「無し」と言うことになります。
>>1つは、私は給付制限3ヶ月を過ぎたので給付制限なしに該当するのでは?
あなたは給付制限がありです。
>>2つめは、12月4の入校時点あれば31日以上支給残日数があるのでは?(現在11日分しか支給されていません)
計算すると12月4日時点の残日数は
79日-22日(10月の残り)-30日(11月)-4日(12月)=23日になりますが???
所定給付日数90日の場合は1日でも残っていれば大丈夫なはずですが。
ただ、訓練指示はハローワークが決めるものなので、訓練指示を受けられなければ延長もありません。
そのハローワークの方針で、そういう人は訓練指示をしない運用を決めていたらダメですけどね。
最近は延長目的で訓練校に行く人が多いので、そういう人はお断りしているケースが多いですね。例えば今まで就職活動などはしっかりしていましたか?全然してないで職業訓練を申し込もうとすると、断られるケースもあるでしょう。(延長がなくて良ければもちろん申し込みは可能です)
と言うことでまとめると
(1)係員の説明が間違え
(2)そのハローワークの方針
(3)あなたが延長目的と思われた(このことはコンピュータに記録されているはず)
のいずれかですね。
【補足】そこまではっきり説明していると言うことはそのハローワークの方針がそうなっていると言うことです。ですから、そのハローワークの受講指示は受けられませんので、訓練延長は「無し」と言うことになります。
>>1つは、私は給付制限3ヶ月を過ぎたので給付制限なしに該当するのでは?
あなたは給付制限がありです。
>>2つめは、12月4の入校時点あれば31日以上支給残日数があるのでは?(現在11日分しか支給されていません)
計算すると12月4日時点の残日数は
79日-22日(10月の残り)-30日(11月)-4日(12月)=23日になりますが???
失業保険受給中です。受給日数は90日。
4月から技術専門校への入校が決まりました。
入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。
入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)
また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)
纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
4月から技術専門校への入校が決まりました。
入校試験が1/16にありました。次の認定日が2/1です。
失業保険を受給するための求職活動2回のうち1回は、入校試験が当てはまると思いますが、もう1回何らかの求職活動をしなければならないのでしょうか。
入校が決まっているのに、入校までの失業保険認定日に求職活動が必要になるのかな?と思いましたので質問しました。(入校まで期間があるので。。^^;)
また、私の場合、本来の受給日数と技術専門校に通うので失業保険は延長受給されるのは、間違っていませんか?(6ヵ月の訓練なので、10月まで貰える?)
纏まりない文章ですみません^^;;よろしくお願いします。
求職活動としての認定は、ハローワークが行うものなので、正確には最寄りのハローワークにて具体的に確認されることをお勧めします。
一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。
また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。
90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。
<捕捉を受けて>
12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。
あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
一般論的には、訓練校入校選考試験や事前説明会、入校前説明会、あるいは、ハローワークでの入校相談なども求職活動の一環として認定されることはあり得ます。
また、失業給付の訓練延長給付の件に関しては、質問者さんの受給開始日がいつなのかわかりませんと、訓練期間中修了まで延長されるかどうか確かな回答はできません。
90日間の受給日数の方の場合は、受講開始日当日に、残りの受給日が1日以上残っていれば延長給付が受けられますが、質問者さんがもうすでに昨年のうちから受給していて、4月にはもう90日が経過してしまっている、ということですと、延長給付は受けられないことになります。
<捕捉を受けて>
12/20受給開始だと、ふつうに考えると4月では90日間の受給が終了していますね。そうすると、上記の訓練延長給付適用条件にあてはまらないことになります。
あとは、質問者さんが会社都合退職であるか自己都合退職であるか、これまでの求職活動実態はどうであったのか、などなどによって「個別延長給付」の対象になり、あるいは短期のアルバイトを認めてくれるかなど、によって受給終了日が伸びるかどうかもろもろのハローワークの判断があると思いますので、最寄りのハローワークにてよくご相談なさってください。
退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><
私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。
①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!
②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・
以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
これまでに、似たような質問があったかもしれませんが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください><
私は3月に会社を任期満了で退職し、6月から半年間の海外留学を考えてます。
①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
どなたかご存知の方、教えてください!
②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
(正直に言うとワーホリ資金に少しでもなればいいなと思っています)
同じような経験をされた方、ご意見聞かせてください・・・
以上の2点、どちらかでもかまいませんので、よろしくお願いします><
両方ご回答いただけると、幸いです!
>>退職してから、いつまでに失業保険の手続きをすれば受給できますか?
受給の手続き自体には有効期間はありません。
また、雇用保険の受給は最大で離職日から1年間だけです。
この期間を延長は出来ますが、延長と認められるのは病気や妊娠等であり、公的な書類(診断書や母子手帳等)が
必要です。
>>①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時>>期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
>>どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
>>それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
>>どなたかご存知の方、教えてください!
最大で1年間です。
>>②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
>>出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
>>これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
>>こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
手続きの時にハローワークに相談してください。
また、求職活動の失業認定を受けるハローワーク毎に基準が異なります。
例えば、求人検索を求職活動と認めているところと認めていないところがあります。
また、ハローワークには、定められた日に行かないと受給は出来ません。
この日程を変更するには、例えば企業の面接を受けるためのときは面接証明書を
企業に記載してもらった物の提出などが必要になります、
受給の手続き自体には有効期間はありません。
また、雇用保険の受給は最大で離職日から1年間だけです。
この期間を延長は出来ますが、延長と認められるのは病気や妊娠等であり、公的な書類(診断書や母子手帳等)が
必要です。
>>①できるなら、すぐに失業保険の手続きをし、受給してから海外留学したかったのですが、失業保険を貰ってからでは出発時>>期が 遅れてしまうので、帰国してから受給するつもりです。
>>どこかで、退職して1年以内ならば、受給資格があると聞いたのですが・・・
>>それが本当であれば、帰国してから受給できないかと考えています。
>>どなたかご存知の方、教えてください!
最大で1年間です。
>>②一旦帰国して、失業保険を受給後、次はワーホリで海外へ行こうと考えています。
>>出発時期は、失業保険の受給完了2ヶ月後位を予定しています。
>>これは、受給資格者には該当しないと思いますが、ハローワークで求職活動(求人検索等)はするつもりです。
>>こういったことで、失業保険の受給は可能でしょうか?
手続きの時にハローワークに相談してください。
また、求職活動の失業認定を受けるハローワーク毎に基準が異なります。
例えば、求人検索を求職活動と認めているところと認めていないところがあります。
また、ハローワークには、定められた日に行かないと受給は出来ません。
この日程を変更するには、例えば企業の面接を受けるためのときは面接証明書を
企業に記載してもらった物の提出などが必要になります、
派遣先の会社の社員さんに「就職しないか?」と声をかけられました。
私は今現在、派遣のアルバイトをしています。
次の就職先は決まっているのですが、派遣先の会社の社員さんが「うちで働かないか?」とお声をかけくださいました。
実は、既に決まっている会社は出戻りなんです。6月下旬頃に「またお世話になります」という話をして、事務所を拡大する為に引越しをする、との事で事務所が建ち上がるまで待っててくれ、と言われ、間つなぎとして単発の派遣のアルバイトをしています。
長くても3ヶ月くらいしか派遣のアルバイトはしないだろう、と思いこの2ヶ月間同じ現場での仕事を入れてもらっていました。その間の私の仕事ぶりを評価してくださったのか、「うちで働かないか?」と猛プッシュされています。
正直凄く悩んでいます。
出戻りの会社とは小さな会社でして、一度会社の皆さんに挨拶に伺った所、皆さん歓迎してくださっていました。しかし、一度辞めたという事から私自身正直行きづらいという思いがあります。
派遣で行っていた会社での仕事は魅力的です。
待遇もどちらかと言うと派遣で行っていた会社の方が高待遇で、失業保険や、福利厚生、残業代もきっちり出るらしく、出戻りの会社は失業保険は無く、残業代は出ません。
私自身、今コレがやりたい!というのが無く、試行錯誤しながら日々生活しているような感じです。
ちなみに、出戻りする会社はサイン工(看板屋)で、CADの仕事をさせていただく予定です。
ただ私自身、特にCADの資格を持っているわけではなく、CADが使える程度、のもの。今回事業拡大することをきっかけにCADを取り入れようとうのが社長の考えです。私のCADが使えるか否か、そしてCADでどのようなことをするのかは詳しくは聞いていません。来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
派遣先の会社と言うのは、物流関係でして、こちらでは商品管理をさせていいただけるとの事でした。
縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう考えになっていて、気長に待とうと思っていた時に派遣先でお声をかけていただいた、という状況です。
こちらで質問させていただきましたが、私自身何を求めているのかそれすら分からないです・・・
なにかお言葉をいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
私は今現在、派遣のアルバイトをしています。
次の就職先は決まっているのですが、派遣先の会社の社員さんが「うちで働かないか?」とお声をかけくださいました。
実は、既に決まっている会社は出戻りなんです。6月下旬頃に「またお世話になります」という話をして、事務所を拡大する為に引越しをする、との事で事務所が建ち上がるまで待っててくれ、と言われ、間つなぎとして単発の派遣のアルバイトをしています。
長くても3ヶ月くらいしか派遣のアルバイトはしないだろう、と思いこの2ヶ月間同じ現場での仕事を入れてもらっていました。その間の私の仕事ぶりを評価してくださったのか、「うちで働かないか?」と猛プッシュされています。
正直凄く悩んでいます。
出戻りの会社とは小さな会社でして、一度会社の皆さんに挨拶に伺った所、皆さん歓迎してくださっていました。しかし、一度辞めたという事から私自身正直行きづらいという思いがあります。
派遣で行っていた会社での仕事は魅力的です。
待遇もどちらかと言うと派遣で行っていた会社の方が高待遇で、失業保険や、福利厚生、残業代もきっちり出るらしく、出戻りの会社は失業保険は無く、残業代は出ません。
私自身、今コレがやりたい!というのが無く、試行錯誤しながら日々生活しているような感じです。
ちなみに、出戻りする会社はサイン工(看板屋)で、CADの仕事をさせていただく予定です。
ただ私自身、特にCADの資格を持っているわけではなく、CADが使える程度、のもの。今回事業拡大することをきっかけにCADを取り入れようとうのが社長の考えです。私のCADが使えるか否か、そしてCADでどのようなことをするのかは詳しくは聞いていません。来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
派遣先の会社と言うのは、物流関係でして、こちらでは商品管理をさせていいただけるとの事でした。
縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう考えになっていて、気長に待とうと思っていた時に派遣先でお声をかけていただいた、という状況です。
こちらで質問させていただきましたが、私自身何を求めているのかそれすら分からないです・・・
なにかお言葉をいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
hijiki_obaさん、はじめまして
>こちらで質問させていただきましたが、・・・
質問ではなくアドバイスや意見を求めていると感じました。
hijiki_obaさんの中では既にもう答えは出ているけど今更前職の
誘いを断る勇気がないだけに思います。
>来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、
>私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから
>連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
>縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう
>考えになっていて…
先方は以前社員だった気安さか、何か他に理由があるのか分かりま
せんが連絡を入れてこないのはちょっと不安ですね。
一方、hijiki_obaさんから連絡を入れて待遇や詳しい職務内容を
聞き出して(保留にしたうえで)検討せずズルズルと今に至る事は
反省点だと思います。
先に前職から連絡が来る前に明日朝一にでもhijiki_obaさんから
「今までご連絡をお待ちしていましたが、現業が忙しくなかなか
離れられない状況になったので残念ながら今回は無かったことに…」
とでもやんわり断りの連絡を入れましょう。
(ちょっと身勝手な内容ですが多少の嘘も方便です)
↑勝手な推測ですがこう言うアドバイスが欲しかったのでは?
逆に今の派遣先から「hijiki_obaさんが返事くれないから中途採用別に
決めちゃったよw」
なんて言われないうちに。
個人的な感想ですが前職は業務拡大の事務所移転かわかりませんが
ちょっとバイトでもして場繋ぎしててよ、なんて呈の良い使い方をする
会社によく戻ろうと思いましたね…
以上、失礼します。
>こちらで質問させていただきましたが、・・・
質問ではなくアドバイスや意見を求めていると感じました。
hijiki_obaさんの中では既にもう答えは出ているけど今更前職の
誘いを断る勇気がないだけに思います。
>来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、
>私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから
>連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
>縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう
>考えになっていて…
先方は以前社員だった気安さか、何か他に理由があるのか分かりま
せんが連絡を入れてこないのはちょっと不安ですね。
一方、hijiki_obaさんから連絡を入れて待遇や詳しい職務内容を
聞き出して(保留にしたうえで)検討せずズルズルと今に至る事は
反省点だと思います。
先に前職から連絡が来る前に明日朝一にでもhijiki_obaさんから
「今までご連絡をお待ちしていましたが、現業が忙しくなかなか
離れられない状況になったので残念ながら今回は無かったことに…」
とでもやんわり断りの連絡を入れましょう。
(ちょっと身勝手な内容ですが多少の嘘も方便です)
↑勝手な推測ですがこう言うアドバイスが欲しかったのでは?
逆に今の派遣先から「hijiki_obaさんが返事くれないから中途採用別に
決めちゃったよw」
なんて言われないうちに。
個人的な感想ですが前職は業務拡大の事務所移転かわかりませんが
ちょっとバイトでもして場繋ぎしててよ、なんて呈の良い使い方をする
会社によく戻ろうと思いましたね…
以上、失礼します。
失業保険について。
入社日が去年の4月1日ならば(3月末から研修あり)雇用保険加入日はいつになるのでしょう?会社により加入日が違うのでしょうか?
3月31日に辞めた場合、丸一年かつ、
離職の日以前(休業開始の前)2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ケ月以上あることに、あたいしますか?
もしくは、3月11日以降でも丸一年とみなされますか?11日以上ある月を1ヶ月とみなされますか?
いろいろ検索しましたがよくわからなくて…教えてください。
入社日が去年の4月1日ならば(3月末から研修あり)雇用保険加入日はいつになるのでしょう?会社により加入日が違うのでしょうか?
3月31日に辞めた場合、丸一年かつ、
離職の日以前(休業開始の前)2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ケ月以上あることに、あたいしますか?
もしくは、3月11日以降でも丸一年とみなされますか?11日以上ある月を1ヶ月とみなされますか?
いろいろ検索しましたがよくわからなくて…教えてください。
本来は研修期間から雇用保険に加入させるのがスジですが、正社員となった日から加入させるのが一般的かも知れませんね。
賃金支払いの基礎となった日数、には給与の締め日がかかわってきます。
例えば 毎月10日締めの会社に4月1日に入社したら、最初の給与は、実際の出勤日数 9日か8日で計算された日割になるでしょう。
つまり、4月1日~4月10日の賃金支払の基礎になった日数は11日に満たないので、一ヶ月とは計算せずノーカウントになってしまいます。
毎月15日締めの会社に4月1日に入社したのなら、最初の給与が日割り計算でも出勤日数は11日はあるでしょうから、4月1日~4月15日を一ヶ月と計算することになります。
賃金支払いの基礎となった日数、には給与の締め日がかかわってきます。
例えば 毎月10日締めの会社に4月1日に入社したら、最初の給与は、実際の出勤日数 9日か8日で計算された日割になるでしょう。
つまり、4月1日~4月10日の賃金支払の基礎になった日数は11日に満たないので、一ヶ月とは計算せずノーカウントになってしまいます。
毎月15日締めの会社に4月1日に入社したのなら、最初の給与が日割り計算でも出勤日数は11日はあるでしょうから、4月1日~4月15日を一ヶ月と計算することになります。
関連する情報