素朴な質問なのですが、気になったので聞かせて下さい。

失業保険を3ヶ月もらった後、職業訓練に行くっていうコトは可能なんでしょうか??


受給の最後の月に申請しに行くとかはどうなんでしょうか?

ヨロシクお願いしますm(__)m
可能だと思いますよ。雇用保険受給者対象の分ですと、雇用保険を貰い終わる前までに入校することが原則です。後は各ハローワークの裁量で行けることもあるでしょうけど。
給付も延長になるのでオススメです。
最後の認定日に申し込み…では遅いかもしれませんよ。申し込み締め切りから入校まで1カ月前後ありますので、というか、最後の認定日ですから間に合いませんね。
雇用保険がない人が対象の求職者訓練は行けます。制度が変わり、訓練数が激減していると聞きます。条件が合えば、給付金が貰えることもありますよ。
後、今訓練は人気で科によっては倍率が2倍3倍とあるようです。行ってて思うのが、軽い乗りで行くと大変です。短期間でめいいっぱい詰め込むのでついていくのが大変です。
参考になるといいですけど。
うつと診断され休職。
その後退職しました。
在職中はストレスがたまり疲れやパワハラにあい体調が崩れてしまうまで仕事をしていました。


退職し、うつの薬を服用も体が楽になってきたのと、睡眠障害も良くなったので就活をしようと思い、色々求人などを見ながら考えていると再度同様の症状が出てきました。


せっかく良くなって原因の場所からも退職できて楽になったはずなのに…。

転職すれば大丈夫と思っていましたがまた少しのことで体調を崩したらどうしよう。とか本当にやっていけるかなど不安になり、動悸吐き気がしだしてきた上に発熱頭痛悪寒が出てきました。


やはりこの状態では就活はまだ様子をみるべきなのでしょうか…。うつの治療を始めて3週間です。

失業保険をもらうにもまだ退職した先から離職票ももらっておらず、失業保険を貰うための条件もあるし、うつの治療をされていて失業保険をもらった方や、治療中に就活をしてうまくいった方などアドバイスをお願いします。
うつ病が原因でお仕事を辞められたのですか・・・・
パワハラが有った場合は管轄の労働基準局に相談に行くと良いかも知れません。

ただ、失業中で失業保険は支払いは難しいかと思います。
基本、失業保険は前職を辞められて且つ、健康な状態の方が次に
働く間に支払われる保険と言うのが前提だっだような気がします。

違っていたらすいませんm(__)m

まだ治療を初めて3週間ならばなおさらです。かかりつけの医師も反対なさると思います。
個人差は有りますが、一般的には半年~1年位治療に見ておいたほうが良いそうです。

あくまでも目安です。

治療中はユックリ養生して体と心が治ってから心機一転された方が、ご自身も新しい会社にも良いかと思います。

お大事に。そしてあせらないで下さいね。
失業保険についておしえてください。
本日二回目の認定日に行きます。
8日から再就職が決まっています。
その場合、給付金が振り込まれる前に働きはじめる事になるとおもいますが、振り込ま
れますよね?
振り込まれます。
その上、4月5日に就職の届出を
すれば、4月7日までの給付金が、
振り込まれるでしょう。
これは解雇にあたりますか?どこに相談したらいいでしょうか?
長文になります。
今月はじめ11月5日に、上司より「残念だけど、君はミスが多いから、11月いっぱいで…」といわれ、私はそれを解雇と理解し、その上司の許可も得ていたのでハローワークへ職探しへ行きました。
すぐに再就職できれば問題ないのですが、そうならなかったとき失業保険の受給をすぐにも受けられないと生活できません。
自己都合の退職ではないので、受給はすぐに受けられるはずなのですが、今日になって同じ上司より「自己都合の退職にしてくれ、解雇とは一言も言ってないよね?」と言われ、退職願を書くよう見本を出されました。
文面は書いたのですが、やはりこれはおかしいと思い提出せず持ち帰ってきました。
自分としては、はじめに言われた「11月いっぱいで」という言葉を「解雇」と理解したので、自己都合ではないと反論したところ、「解雇とかクビとか言ってない」とか「クビならその場で辞めてもらうよ」とか「辞めるのにグチグチ言う必要ないでしょ?」など言われました。
また、一筆書いてミスをしないと約束させまた働くか、退職願を書くかの2択を迫られました。
自分としては、こんなことをする会社で続ける気はもうありません。
会社は障害者雇用の助成金を受けているようなので、解雇者を出したくないのでしょうが、こちらにも生活があります。
会社側に解雇を認めさせるにはどうしたらいいでしょうか?
また、相談に行くとしたらどこのどんな部署に行けばいいでしょうか?

わかりづらい文章ですみませんが、アドバイス等よろしくお願いいたします。
まず仕事を続けてください。ミスがあるならまず配置が正しいのか?仕事量は適正なのか?教え方が正しいのか?と言う事になります。解雇すると不法解雇になりますらか言わずにあなたから辞める方法をとるはずです。
まあ忘れて仕事してね。相談場所が労働相談センターかユニオンにしてください。
まだ解雇するとも言ってないよね。
「やめてください。」というのは解雇にもなりません。「ミスのないようにがんばるぞ」と言えば済む。「はいわかりました」と自ら勘違いすると都合退職になるよ
失業保険の不正受給について。
2回目の失業認定日の翌日から4日間だけアルバイトをしました。そしてその事を3回目の認定日の時に申告しませんでした。
理由は担当者にバイトしてなぃね?と聞かれ、っぃうなずいてしまい、そのまま3回目を受給してしまいました。しかし不正受給になると思い今度の4回目の認定日に申告しようと思います。
この時に不正受給となりますか?何か処分はあるのでしょうか?
すごく悪いことしたみたぃで心苦しいです。
解答お願いします。
不正受給とはなりませんので(正確には不正受給ですが…)、
処分はありません。

4日分については、次回の給付日数から差し引いて調整する、と思われます、
申告漏れ…、みたいな感じでしょうか…、
修正で、さして問題にするほどのことではありませんので…。
(次回からは正直に申告してください、このあたりは念を押されるかも知れませんが…)

仮に、90日の給付日数だとします、
アルバイトを10日間されたとします、
その10日間は、いったん、給付日数から差し引きますが、
あとから10日間は給付されます、
言い換えますと、90日間で80日給付となります、
期間が10日間延長され、
100日間で90日給付になったと考えてください、
給付日数の90日間については、変更はありません、
ですので、処分はあり得ないです、
不正受給ではなく、修正で対応してくれます、安心してください。
失業保険の手続きについて質問です。会社を退職することになりました。
後の仕事がきまってない不安もあり、(一人暮らしの為)家賃の安い場所へ在職中に引っ越ししようと思っているのですが。。
退職後、失業保険の手続きをする場合に、同時期に引っ越しをすると不利になるようなことはありますか?(ちなみに都内→他県へうつる予定です)
不利になる事はありません。
引越前にハローワークで失業保険の手続きをしていたら、引越後に管轄のハローワークが変わるだけです。

失業保険がもらえる額、もらえる日数には何も影響しませんので安心下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN