以前働いていた職場を辞めて、転職活動して4ヶ月たってしまいました。失業保険申請をしてい状態です。
本来なら、給付される月になってしまって申請をしておけばよかったと、後悔しています。すぐに給付を受けられる方法はないでしょうか…
本来なら、給付される月になってしまって申請をしておけばよかったと、後悔しています。すぐに給付を受けられる方法はないでしょうか…
退職した会社にお願いして、離職票の「離職理由」を自己の判断によるものから、会社の都合による離職に訂正してもらう。
これしか方法はありません。
これしか方法はありません。
まとまった金額の貯金の方法をアドバイス下さい。
現在40代の前半です。
このたび、会社都合により退職することとなりました。ある程度まとまった退職金の金額が提示されてます。
詳細な金額は未定ですが、約1000万円くらいの予定です。
次の就職先は未定です。失業保険は9ケ月の支給の予定です。
このようなまとまった金額を、どのように貯金するのが良いか?投資などは考えておりません。
地元の信用金庫が良いのか?都市銀行がよいのか?
ある程度、小口に分けて定期にするのがよいのか?
特別、特定の銀行の取引はありませんが、融資をうけている地方銀行はあります。
アドバイス宜しくお願いします。
現在40代の前半です。
このたび、会社都合により退職することとなりました。ある程度まとまった退職金の金額が提示されてます。
詳細な金額は未定ですが、約1000万円くらいの予定です。
次の就職先は未定です。失業保険は9ケ月の支給の予定です。
このようなまとまった金額を、どのように貯金するのが良いか?投資などは考えておりません。
地元の信用金庫が良いのか?都市銀行がよいのか?
ある程度、小口に分けて定期にするのがよいのか?
特別、特定の銀行の取引はありませんが、融資をうけている地方銀行はあります。
アドバイス宜しくお願いします。
リスクをとって投資するつもりがないなら、とりあえずは融資を返済してしまうことではないでしょうか。
どのくらいの貯金をお持ちか分かりませんが、次の就職まで余裕をもってしのげるだけの資金があればあとは金利払いのある借金を消してしまうのが一番お得だと思います。
銀行預金は1000万までは保証されますので、別に小口でも一括でもどちらでもいいでしょう。
まぁしいて言えばネット銀行の定期が一番マシな金利はつきますけど。
とりあえずまだ次の就職先が未定、とのことですので、すぐに引き出せる普通預金を厚めにして、ごく一部をより金利の高い定期に入れておけばいいと思います。
どのくらいの貯金をお持ちか分かりませんが、次の就職まで余裕をもってしのげるだけの資金があればあとは金利払いのある借金を消してしまうのが一番お得だと思います。
銀行預金は1000万までは保証されますので、別に小口でも一括でもどちらでもいいでしょう。
まぁしいて言えばネット銀行の定期が一番マシな金利はつきますけど。
とりあえずまだ次の就職先が未定、とのことですので、すぐに引き出せる普通預金を厚めにして、ごく一部をより金利の高い定期に入れておけばいいと思います。
失業保険について 私は小さなお店をやっています。先日スタッフから独立するので退職したいと言われました。
そこで失業保険を退職翌日から支払われる様に手続きをしてもらいたいとの事。 決して解雇ではありません。
会社にとって、書類上とはいえ、うその退職理由を書いてもリスクはないのでしょうか?
初めての事なので、教えて頂けたらありがたいです。
退職を希望してるのは2週間後の事なので少しあせっています。
そこで失業保険を退職翌日から支払われる様に手続きをしてもらいたいとの事。 決して解雇ではありません。
会社にとって、書類上とはいえ、うその退職理由を書いてもリスクはないのでしょうか?
初めての事なので、教えて頂けたらありがたいです。
退職を希望してるのは2週間後の事なので少しあせっています。
雇用保険(失業保険)は退職の翌日から支払われる事はありません。
会社都合等の離職でも給付が始まるのは申請してから約1ヶ月後からです。
また、独立して個人事業者となるのであれば雇用保険の受給は出来ません。
まずは上記の事を伝え、それでも離職票が必要なの本人に聞いてみてください。
離職票は退職日以降に雇用保険資格喪失の届と同時に行えばいいでしょう。
離職票には離職前の給料を1年間分(半年間以上でも可)記入が必要です、事前に用意出来れば事前にしておけばいいですが、法では離職後10日以内であれば問題ありません、また離職理由は自己都合による自主退職でいいですよ。
貴方もその本人も、も少し雇用保険について学んでください。
ハローワークへ行けば教えてくれますので。
会社都合等の離職でも給付が始まるのは申請してから約1ヶ月後からです。
また、独立して個人事業者となるのであれば雇用保険の受給は出来ません。
まずは上記の事を伝え、それでも離職票が必要なの本人に聞いてみてください。
離職票は退職日以降に雇用保険資格喪失の届と同時に行えばいいでしょう。
離職票には離職前の給料を1年間分(半年間以上でも可)記入が必要です、事前に用意出来れば事前にしておけばいいですが、法では離職後10日以内であれば問題ありません、また離職理由は自己都合による自主退職でいいですよ。
貴方もその本人も、も少し雇用保険について学んでください。
ハローワークへ行けば教えてくれますので。
4月末で会社を辞めるつもりです。ダンナは国民年金・国民保険加入者で会社での厚生年金ではありません。私は扶養に入れるのでしょうか?教えてください。
ダンナの扶養に入れるとしたら、国民年金・国民保険・市民税等はどのくらいあがるのでしょうか?
ダンナの年収は300万円程、私が4月までの給料で80万ほどになります。
その後、失業保険をもらう予定ですが・・・
よろしくお願いいたします。
ダンナの扶養に入れるとしたら、国民年金・国民保険・市民税等はどのくらいあがるのでしょうか?
ダンナの年収は300万円程、私が4月までの給料で80万ほどになります。
その後、失業保険をもらう予定ですが・・・
よろしくお願いいたします。
国民健康保険に扶養制度はありませんので、
根本がちがいますね。
国民健康保険税は前年の所得によって4月から次の年の3月までの分が
決まります。また加入人数によって金額が上がります。
お住まいの地区のホームページを見られてはどうでしょうか?
国民年金保険料は全国共通ですので旦那さまと同じ金額が
あなたの毎月の金額ですが、退職されるなら離職票を持って、
免除申請されてはどうでしょうか?
市民税は去年は240万くらいの年収でしょうか?
平成21年度分(平成20年の収入)は自宅に今年の6月に振込用紙が届きます。
また平成20年度分(平成19年の収入)は最後の給料で残りの分を
全部引き落としされます。
根本がちがいますね。
国民健康保険税は前年の所得によって4月から次の年の3月までの分が
決まります。また加入人数によって金額が上がります。
お住まいの地区のホームページを見られてはどうでしょうか?
国民年金保険料は全国共通ですので旦那さまと同じ金額が
あなたの毎月の金額ですが、退職されるなら離職票を持って、
免除申請されてはどうでしょうか?
市民税は去年は240万くらいの年収でしょうか?
平成21年度分(平成20年の収入)は自宅に今年の6月に振込用紙が届きます。
また平成20年度分(平成19年の収入)は最後の給料で残りの分を
全部引き落としされます。
失業保険について教えてください。
営業職で働いていますが、妊娠をきっかけに継続が厳しい仕事のために退職することになりました。5月末に退職で8月に出産予定です。
この場合、退職後に失業保険をどのようにしたらもらえるようになるのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
営業職で働いていますが、妊娠をきっかけに継続が厳しい仕事のために退職することになりました。5月末に退職で8月に出産予定です。
この場合、退職後に失業保険をどのようにしたらもらえるようになるのでしょうか?ご存知な方いらっしゃいましたら、宜しくお願いしますm(__)m
妊娠による退職は、特定理由離職者となります、特定理由になるには、受給期間の延長(受給期間が離職日より4年になります)が条件ですので、離職後母子手帳持参で雇用保険の手続きをして下さい、また会社にも離職票の離職理由は妊娠による退職として頂きましょう。
この制度をもし御存知ないなら、この場合、受給期間は8月出産後、8週間は求職活動出来ない期間となっておりますので、その後求職活動が出来る状態になれば、延長解除し求職、支給となりますが、特定理由なら、ここで3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れますが、その際の国民健康保険税も減免されます。
この制度をもし御存知ないなら、この場合、受給期間は8月出産後、8週間は求職活動出来ない期間となっておりますので、その後求職活動が出来る状態になれば、延長解除し求職、支給となりますが、特定理由なら、ここで3ヶ月の給付制限期間はありません。
また、受給中は御主人の社会保険の扶養から外れますが、その際の国民健康保険税も減免されます。
定年退職後派遣で12月31日まで1日7時間45分のフルタイムで働いて居りましたが今年1月から長期特例
で年金を満額もらうよう申請し時短で1日5時間45分で働いておりますが今年10月末で契約が切れますが
10月末で辞めた場合雇用保険から失業保険の何か手当が出るのでしょうかまたこのまま66歳以降も継続で
働いてその後辞めても雇用保険から手当がもらえるのでしょうかよくわからないのでどなた様かお詳しいお方
にご回答を詳しくお願いいたします。
で年金を満額もらうよう申請し時短で1日5時間45分で働いておりますが今年10月末で契約が切れますが
10月末で辞めた場合雇用保険から失業保険の何か手当が出るのでしょうかまたこのまま66歳以降も継続で
働いてその後辞めても雇用保険から手当がもらえるのでしょうかよくわからないのでどなた様かお詳しいお方
にご回答を詳しくお願いいたします。
厚生年金長期加入者の特例はご存知の様子。
65歳未満で雇用保険の基本手当(俗に言う失業手当)
を申請すると、年金は全額支給停止されます。
65歳以上になって申請すると
高年齢者求職交付金と言って、1回限り一時金の支給になりますが
年金の停止がなく受給することができます。
この交付金の申請は、一般の方と同じですから、
年金を受給するので就職はしない。と言うことでは受給資格が
ありませんので、注意ください。
交付金は、賃金日額により基本手当の額が違います。
賃金日額(6ヶ月間の総支給金額を180日で割った金額)
1〕2,320~4,639円・・・・・80%
2〕4,640~11,740円・・・・50%~80%
3〕11,741~12,880円・・・50%
4〕12,880円以上・・・・・・上限の6,440円となる。
例として2〕に該当する賃金日額の場合
仮に9,000円としてみます。
(-3×9,000×9,000+70,720×9,000)/71,000
=5,541円×50日分=277,050円が一時金で交付されて
お終いです。(61.5666%の支給額)
雇用保険の被保険者期間が1年未満は30日分
1年以上なら50日分が支給されます。
65歳未満で雇用保険の基本手当(俗に言う失業手当)
を申請すると、年金は全額支給停止されます。
65歳以上になって申請すると
高年齢者求職交付金と言って、1回限り一時金の支給になりますが
年金の停止がなく受給することができます。
この交付金の申請は、一般の方と同じですから、
年金を受給するので就職はしない。と言うことでは受給資格が
ありませんので、注意ください。
交付金は、賃金日額により基本手当の額が違います。
賃金日額(6ヶ月間の総支給金額を180日で割った金額)
1〕2,320~4,639円・・・・・80%
2〕4,640~11,740円・・・・50%~80%
3〕11,741~12,880円・・・50%
4〕12,880円以上・・・・・・上限の6,440円となる。
例として2〕に該当する賃金日額の場合
仮に9,000円としてみます。
(-3×9,000×9,000+70,720×9,000)/71,000
=5,541円×50日分=277,050円が一時金で交付されて
お終いです。(61.5666%の支給額)
雇用保険の被保険者期間が1年未満は30日分
1年以上なら50日分が支給されます。
関連する情報