働き始めて1年6ヶ月です。
今の会社は小さな会社なので
社会保険が有りません。
自分で国民保険に加入してます。
やっぱり社会保険のある会社が
いいと思うので転職しようと思ってますが、
今の会社は雇用保険に入ってません。
給与からは所得税しか引かれてません。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
規模が小さいと社会保険に入れませんね。
雇用保険に入っていないのですから失業保険はもらえませんね。
確定申告で源泉徴収された税金の還付される事があると聞きました。
この場合ってどうなんでしょうか??
20年4月で退職しました。
支払い金額は2,193,703円で源泉徴収税は84,714です。
社会保険料の金額は147,767円でした。

その後は失業保険を全額受け、

同年の11月からアルバイトで年末まで働き、
支払い金額は161,742円で源泉徴収額は3,340円でした。


戻ってくるのでしょうか??だとしたら、いくらぐらいになりますか??


ちなみに、確定申告は必ず行わなくてはならないのですか??


住民税とかはどうなるのでしょうか??
アルバイト先で、前職の源泉徴収票や、個人で支払った健康保険・国民年金・国民年金基金・生命保険・個人年金の控除証明書と扶養控除申告書を提出したかです。これらを提出し、年末調整で計算されていれば、確定申告は不要です。しかし、11月からのアルバイトでの採用なら、年末調整と同時期の採用なので、年末調整の提出に間に合わないものがあるでしょうから、年末調整の実施に関わらず、確定申告は必要です。失業給付は非課税です。
住民税は、前年度の所得で決まります。確定申告なら、住民税の申告も同時に行いますので、不要です。
失業保険の受給資格について教えてください。
雇用保険は派遣会社で入っています。
現在38歳ですが派遣での仕事でH24年10月から5ヶ月間H26年1月から5月まで働く予定です。
5月で派遣期間が終了となりますが過去2年間で10カ月しか雇用期間がないのでこれでは失業保険はあたらないのでしょうか?
また今年6月まで働ければ6か月でも失業保険はでますか?
アドバイスお願いします。
〉これでは失業保険はあたらないのでしょうか?
2年以内の被保険者期間が12ヶ月以上、1年以内の被保険者期間が6ヶ月以上のどちらも満たさないので、受給資格がありませんね。


〉今年6月まで働ければ6か月でも失業保険はでますか?
・特定理由離職者に該当しないと無理です。
・「被保険者期間」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではありません。


・特定理由離職者に該当するには、契約更新(次の派遣先の指示)を希望したが、更新されなかったことが必要です。

・「被保険者期間6ヶ月」というためには、大前提として、雇用保険に加入していた期間に加入していた期間が丸6ヶ月ないとダメです。
たとえば「1/1~6/30」とか「1/15~7/14」ですね。「1/1~6/29」や「1/2~6/30」では丸6ヶ月に足りません。

1)雇用保険に加入していた期間を、離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切ります。
たとえば、4/23離職なら4/23~3/24、3/23~2/24……。
※前述の理由により端数は切り捨て。

2)その「月」のうち、賃金の対象になった日が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。
失業保険についてですが、貰える金額の計算はやめた日から遡って最後の6ヶ月の給料で決まると聞いた事がありまが、最後の月が31日勤務でなくたとえば15日勤務で、給料がいつもの半分だった場合は
その月も計算の対象となるのでしょうか?
会社の締め日にもよりますが、最後の月が15日勤務であれば、その月を入れずに、6ヶ月分遡ります。

例えば・・・
7月15日で退職すれば、1月~6月までのお給料(総支給額)で計算します。
すぐに教えて下さい。
私は19歳から26歳まで同じ歯科医院に勤めていました。アルバイトとしてでしたが、雇用保険料は天引きされていて、
雇用保険には加入していると院長から説明を受けていて納得していました。その後三年前から専門学校へ入学し、アルバイトは継続していたのですが、日数は減っていましたがそのままにしていたんです。 それからしばらくして、専門学校を卒業し社員として同じ歯科医院で継続して勤めていたのですが、体調不良で去年の8月から今年の3月まで休職をしていました。社員として働いた期間は半年です。そして3月からまたアルバイトとして戻ったのですが、6月15日付けでやめてくれと言われました。その後、失業保険の手続きをしたいから離職証明書を出してほしいと言ったら加入期間が短すぎてハローワークから無理だと言われた、と連絡が来ました。そのような手続きの事が全く分からないので、どなたかわかる方教えてください。そんなものなんですか?
失業保険の手続きをしたいから離職証明書を出してほしいと言ったら加入期間が短すぎてハローワークから無理だと言われた>加入期間が短い(6ヶ月未満)と、「この証明書一枚だけでは失業保険受給資格はありません」と言う判子を押した、離職証明書がハローワークで発行されます。

あなたの場合、アルバイト(約5年)社員(6ヶ月)休職(7ヶ月)アルバイト(3ヶ月) 雇用保険料天引きされてたなら6ヶ月以上なので受給資格あるはず。証明書はたとえ1ヶ月でも出ます。
休職期間中の取り扱いがどうなってるかですが、休職と同時に雇用保険も脱退させられていて3月からも加入してなかったら出ないのかな?院長に聞いても同じ様に言われるだけだから、月曜日に給料明細持ってハローワークに行ってどうなってるか聞いたらどうですか?
失業保険にあたり辞める前6ヶ月からと

ありますが、休職していた場合はそこから

また遡って計算の対象になりますか?


もう一点は傷病手当金の金額も計算対象ですか?

宜しくお願いします。
遡る場合、月に11日以上働いていない部分はカウントしません。
そうしないと、基本手当が安くなってしまうからです。
社会保険の傷病手当のお金は、関係ありません。
********
6か月抜粋です。
11日に満たない月は、パスします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN